武蔵小山の内科・消化器内科、経鼻・経口内視鏡検査(胃内視鏡検査)なら小山中央診療所
武蔵小山駅より
徒歩1分
武蔵小山駅より
徒歩1分
経鼻・経口内視鏡検査(胃内視鏡検査)は、鼻もしくは口から細い管を挿入し、食道、胃、十二指腸を見る検査です。管の先には高性能のカメラ(内視鏡)がついていて、それで消化管内を見ます。「上部消化管内視鏡検査」とも言います。
検査は10分前後と時間が短く、また逆流性食道炎、ポリープ、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気を発見するのに適した検査です。
口からの検査の場合、「おえっ」となることがあります。これは舌根(ぜっこん)と呼ばれる舌のつけ根の部分に管が当たることがあるためです。
風邪を引いて、病院に行った時に「はい、口を開けて。」と言われて木の棒で舌を押さえられますよね?その時に、少しおえっとなると思いますが、あの木の棒の先端あたりです。
以前は口から挿入して検査するのが一般的でした。しかし、今では技術が進歩しカメラが小さくなっているため、鼻から挿入して検査することができるようになりました。
鼻からの場合には舌根に触れないため、「おえっ」となりにくく、口からよりもラクに感じる場合が多いです。
鼻からの検査の場合、話をすることもできます。
当院でも、鼻からの検査をお勧めしています。
食道、胃、十二指腸が検査対象です。
食道は喉と胃の間をつなぐ管状の臓器です。食べ物を胃に送り込むのが食道の役割なので、食道で食べ物の消化は行われません。また、食道には「括約筋(かつやくきん)」があり、食べ物の逆流を防ぐ役割もあります。
食道にポリープができる症状です。ほとんどの場合、良性で特に問題はありません。
まれに悪性のものもありますので、見た目だけで判断がつかない時は組織を採取し、顕微鏡検査で精密検査を行います。
胃の中にある胃酸がなんらかの原因で食道に逆流する病気です。
胸やけや呑酸(おえっとなりそうな気持ち悪さ)などの不快な症状が表れます。
食べ物を消化するのが胃の役割です。食道から入ってきた食べ物を胃液で溶かし、ドロドロにして十二指腸に送ります。また、食べた物の中に含まれている細菌を胃液で殺菌したり、たんぱく質を消化したりする役割もあります。
胃酸がなんらかの原因で胃粘膜まで消化してしまう病気です。
腹痛、吐き気を感じます。
放っておくと、胃に穴が開く「穿孔(せんこう)」という状態になり、激しい痛みや出血、嘔吐を伴います。
胃にポリープができる症状です。ほとんどの場合、良性で特に問題はありません。
見た目だけで判断がつかない時は組織を採取し、顕微鏡検査で精密検査を行います。
日本では肺がんに次いで2番目に診断が多くされているがんです。
がんが進行していても無症状の場合もあります。症状が表れる場合は、食欲不振、吐き気、嘔吐、貧血、黒色便などがあります。
十二指腸は胃と小腸をつなぐ消化管です。十二指腸の主な役割は、胆のうから出てきた胆汁と膵臓で作られた膵液の分泌です。
分かりやすく言うと、胃で消化された食べ物をもっと消化吸収しやすいように消化するということです。
十二指腸の粘膜に潰瘍(粘膜に傷がある状態)ができる病気です。十二指腸は胃の壁に比べて薄いので、胃潰瘍よりも穿孔(穴が開くこと)を起こしやすいです。
症状としては、腹痛、吐血、下血などがあります。
こんな機械を使います。
経鼻内視鏡はこのくらい細く柔らかいです。
麻酔は鼻から時間をかけて念入りに。
・できるだけ苦痛少なく受けてもらえるように、局所麻酔を丁寧に行います。
・お声がけしながら、背中をさすりながら、安心して受けていただけるよう心掛けています。
・一緒に画像を見ながら行います。
誰でも病院での検査や診療は緊張するし、怖いものです。初めての場合にはなおさらです。
当院では患者さん一人ひとりに合ったわかりやすい説明をし、十分納得していただいた上で検査や診療を行います。
検査中もできるだけ安心して受けられるように、声をかけながらやさしい検査をします。