tel.03-6426-1173
診療時間
9:00~13:00 / 15:30~18:30
※木曜の午後は訪問診療のみとなります
休診日
水曜・土曜午後・日祝

診療案内 GUIDE

こんな症状がある方、
当院にご相談ください

  • 熱、せき、鼻水、のどの痛みなどかぜ症状
  • 心臓、呼吸器、消化器や脳神経などの慢性の病気
  • 頭痛、ふらつきなど頭の症状
  • 花粉症
  • 息苦しさ、胸の痛みなど胸の症状
  • なんとなく不安、眠れないなど
  • 吐き気、胸やけ、腹痛、下痢、便秘などお腹の症状
  • 予防接種を受けたい
  • 生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風など)
  • 健康診断をしたい

ここに挙げたのは、ほんの一部です。内科の病気のことはもちろん、「何科にかかったらいいのか分からない」や「病気かもわからないけれど気になる」など、どんなことでも遠慮なくお話しください。

当院の診療方針

患者さんの抱える不安を少しでも取り除くために、とにかく患者さんのお話しをよく聴き、一人ひとりの持つ問題点を一緒に考えます。
また、当院では患者さん一人ひとりに合ったわかりやすい説明をし、十分納得していただいた上で診療と検査を行います。特に胃カメラやエコー検査の際には、検査中もできるだけ安心して受けられるように、声をかけながらやさしい検査をします。

ご予約について

感染症の疑い、発熱外来、検査希望(胃カメラ、エコー、健診等)の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。


03-6426-1173

その他の方はオンライン予約が可能でございます。


オンライン予約

診療科目

一般診療

内科

咳が出る、咳が止まらない、鼻水が出る、喉が痛い、頭が痛いなどの症状はありませんか?また、お腹が痛い、下痢、便秘などの腹部の症状、手足の冷えやむくみ、カラダの内側の痛み、疲れやすいなどの症状はありませんか?
体調不良や違和感は、カラダの危険のシグナルです。放っておかず、お気軽に当院までご相談ください。

消化器内科

消化器内科は、カンタンに言うと「おなか」に関することを診療する科です。食道、胃、小腸、大腸、また肝臓、胆のう、脾臓(ひぞう)、膵臓(すいぞう)などを対象としています。
胃の痛み、胸の痛み、腹痛、食欲不振、胸やけ、胃のもたれ、急におえっとなる感じ(呑酸)などを感じたら、どこかの消化器に異常があるのかもしれません。日常生活に支障がなくても、早めに当院までご相談ください。

専門外来

発熱外来

当院では、発熱外来の診療を行っております。発熱外来での受診をご希望の方は、事前に電話予約をお願いいたします。

03-6426-1173

※当院は診療・検査医療機関です。
※予約時間ぴったりに、保険証持参、マスク着用しご来院ください。(早すぎた場合は戸外でお待ちいただく場合があります。5分以上の遅刻の場合は診察できません。)

発熱外来を電話予約し、
時間が確定した患者さんへ

※以下の内容を必ずお聞きしますので、すぐに答えられるようご準備ください。

  • いつからの症状ですか?:
    (  )日前・週間前・ヶ月前の( 朝・昼・夜 )
  • どんな症状ですか?:
    発熱・喉の痛み・咳・痰・息苦しさ・だるさ・味覚やにおいの異常・腹痛・下痢・吐き気・その他
  • 在宅勤務ですか?:
    在宅・出社
  • 同居家族や学校・職場にコロナウイルスの感染者の方はいますか?:
    いない・いる(→具体的に)
  • 2週間以内に旅行や会食等はしていますか?:
    していない・した(→いつ、だれと)
  • 今、何か治療している病気はありますか?または薬のアレルギーはありますか?
  • 一番心配な事は何ですか?(例:コロナウイルス感染症かどうか心配、検査をしたい等)

生活習慣病外来

偏った食生活、毎日の飲酒、タバコを吸う、運動をしないなど、生活習慣によって引き起こされる病気の総称を生活習慣病といいます。高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などが代表的な生活習慣病です。生活習慣病の怖いところは、初期段階だとほとんどの方が無症状で、日常生活で困る事がないということです。気づいた時には手遅れになりかねません。生活習慣病について、詳しく知っておくことが大切です。

詳しく見る

予防医療

国保基本健診、国保保健指導、
各種がん検診

品川区国民健康保険に加入されている方は、年に一度、無料で国保基本健診を受診できます。また、健診の結果、対象となった方に生活習慣改善の支援を行う国保保健指導も任意で受けられます。当院でも行っていますので、お気軽にご相談ください。
それ以外にも、大腸、前立腺、胃がんリスクなどのがん検診、結核検診、肝炎ウイルス検診を行っています。

人間ドック

人間ドックは健診よりも検査項目が多くなり、総合的に精密な検査が可能です。「健診の結果は異常なかったけど、年も年だし検査結果に不安を感じる。」「しばらく健診を受けていなかったから、検査を受けるならしっかりと検査したい。」など、お気軽にご相談ください。

検査項目

  • 内科診察
  • 聴力検査
  • 尿検査
  • 身体測定
  • 心電図
  • 血液検査
  • 視力検査
  • 胸部レントゲン
基本料金 15,000円
腹部エコー
(腹部超音波検査)
5,000円
経鼻内視鏡検査
(胃内視鏡検査)
12,000円
便潜血反応 1,350円

※料金は全て税込価格です。
※腹部エコー、経鼻内視鏡検査、便潜血反応はオプションです。
※国民健康保険組合の人間ドックにも対応しております。あらかじめ国民健康保険組合にお問い合わせの上、ご予約ください。

インフルエンザ予防接種

インフルエンザにかかる前に、ワクチンを接種し抵抗力をつけることは大切な事です。当院では、インフルエンザ予防接種を受け付けています。受付時にはお知らせに掲載します。予約が必要ですので、お電話でのご予約をお願い致します。

お知らせはこちら

各種検査

腹部エコー(腹部超音波検査)

おなかにゼリーを塗り、「プローブ(探触子)」という機械を当てて、臓器を見る検査です。腎結石、尿管・膀胱結石、胆石、腹水などを調べるのに適しています。検査は15分前後で終わりますので、普段忙しい方も受けやすい検査です。
※検査は予約制となっております。詳しくはお電話でお問い合わせください。

詳しく見る

経鼻・経口内視鏡検査
(胃内視鏡検査)

口、もしくは鼻から細いチューブを挿入し、食道、胃、十二指腸を見る検査です。チューブの先端には高性能のカメラが付いていて、それで消化管を観察します。胃潰瘍、胃がん、逆流性食道炎、ポリープなどを調べるのに適しています。前処置(局所麻酔)は少し時間をかけますが、検査自体は10分前後で終わります。終了後、少し休めば仕事や生活が普段どおりにできます。
※検査は予約制となっております。詳しくはお電話でお問い合わせください。

詳しく見る

腹部エックス線検査
(腹部レントゲン検査)

エックス線を照射して腹部全体の様子を見る検査です。エックス線は放射線のため被ばくしますが、年間の自然被ばく量2.4mSvに対し、レントゲン検査による被ばくは0.4mSvとカラダへの影響はありません。消化管内の異常ガス、腹水、胆のう、尿管の結石などをみるのに適しています。検査は数分で終わりますので、普段忙しい方も受けやすい検査です。

心電図検査

心臓は体中に血液を送る時に収縮しますが、その際に微弱な電流が発生します。その電流を記録し、心臓の動きを調べるのが心電図検査です。上半身裸になり、コードのついた吸盤のようなものをくっつけて、検査します。不静脈、心筋梗塞、狭心症などを診断するのに適しています。検査は5分前後で終わりますので、普段忙しい方も受けやすい検査です。

血液・尿検査

血液は身体中を巡っているため、身体のどこかに異常があると、血液の成分に影響が現れます。また、尿は身体中から運ばれてきた不要物が水分とともに排泄されたものです。血液と尿を検査するだけで、様々なことが分かります。糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、痛風などの生活習慣病や肝機能、腎機能などが分かります。当院では、数日から一週間後に結果が分かります。

ピロリ菌検査

ピロリ菌とは、胃の粘膜に棲みつく細菌です。子どもの頃に感染し、感染すると除菌しない限り胃の中に棲み続けます。問題なのは、このピロリ菌が胃がんと密接に関係しているという事。1994年にWHO(世界保健機関)はピロリ菌を「確実な発がん因子」と認定しています。胃がんのリスクを抑えるためにも、ピロリ菌が胃の中にいないか検査しましょう。

詳しく見る

治療について

漢方薬治療

あまり馴染みのない漢方薬治療ですが、普段わたしたちの食卓に並んでいる食べ物にも漢方薬は含まれています。例えば「生姜(しょうが)」や「山椒(さんしょう)」は漢方薬に使用されています。馴染みあるのに意外と知らない漢方薬について、知っておきましょう。

詳しく見る

プラセンタ治療

プラセンタは、英語で「胎盤」を意味します。胎盤は赤ちゃんに栄養を送る重要な器官で、非常に栄養素が高く、美肌や健康に効果があるとも言われています。日本で医薬品として認可されてから50年近く調査が続けられていますが、重篤な副作用の報告はありません。プラセンタについて、知っておきましょう。

詳しく見る

医療連携

当院では診察の結果、他の科の病気であったり、さらに精密検査が必要であったり、大きい病院での治療が必要と判断した場合には、積極的に連絡を取り合ったり、紹介を行います。特に以下の病院は、当院との連携医療機関として登録されています。

ページトップへ