武蔵小山の内科・消化器内科、ピロリ菌検査なら小山中央診療所
武蔵小山駅より
徒歩1分
武蔵小山駅より
徒歩1分
ピロリ菌は正式名称「ヘリコバクター・ピロリ菌」といい、胃の粘膜に棲みつく細菌です。
昔は胃の中に細菌はいないという説が有力でした。胃の中は強い酸性で、通常の菌は生息できないと考えられていたためです。
しかし、1979年、オーストラリアの医師が胃炎の患者の胃の粘膜に菌がいることを発見しました。それがピロリ菌です。
胸やけ、吐き気、胃もたれ、腹痛などが頻繁にあると、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎などの病気が疑われます。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎の方で再発を繰り返す場合はピロリ菌に感染している可能性が高いです。
なぜなら、ピロリ菌に感染していると、胃の粘膜が傷つけられたり胃の粘膜に炎症が起こるためです。
また、ピロリ菌がいると、いない人に比べて胃がん発症率が数倍高くなるとも言われています。
ピロリ菌にどのようにして感染するのか・胃に入り込むのかについて、実はまだはっきりとした原因は分かっていません。ただ、口からピロリ菌が入ると感染することだけは分かっています。
また、ピロリ菌は子どもの頃に感染すると言われています。
その理由は、子どもの胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生き延びやすいためです。
ですので、赤ちゃんに食べ物を上げるときなど気をつけた方が良いでしょう。
ピロリ菌は、ピロリ菌がいても無症状のこともあります。
子どものためにも、ご自身がピロリ菌に感染していないかどうかの検査、また感染しているのであれば除去することが、子どもを守る事に繋がります。
2013年2月21日より、「ピロリ菌による慢性胃炎」も健康保険の対象となりました。以前まではピロリ菌による胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの病気だけが対象となっていましたので、慢性胃炎まで適用範囲が広がったのは、患者さんにとって嬉しい事です。
慢性胃炎とは、胃もたれ、胸やけ、食欲不振、胃痛など、しょっちゅう胃に不快感を感じる病気のこと。
思い当たる人は積極的に検査を受けましょう。
まずはご来院ください。診察し、診断をします。
どのような症状なのか、色々とお聞かせください。
診察の結果、ピロリ菌が疑われる場合は経鼻・経口内視鏡検査(胃内視鏡検査)の予約を取ります。
経鼻・経口内視鏡検査(胃内視鏡検査)を行います。
内視鏡で胃の様子を内側から観察します。また、必要に応じて胃粘膜の一部を採取し、顕微鏡検査に回します。
内視鏡検査の結果、ピロリ菌感染が疑われる場合、検査でピロリ菌の有無を調べます。
当院では、採血による抗体検査や内視鏡による鏡検法や培養法の検査で調べています。
検査の結果、ピロリ菌に感染している場合、胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質をお出しします。一日2回、7日間服用していただきます。
除菌治療終了から4週間以上経過後、再度検査をして除菌されたかどうかの確認をします。
現在ピロリ菌を調べる6つの検査法がありますが、当院では「尿素呼気試験」を行います。
吐いた息を採取し、薬を飲んでいただき、再度吐いた息を採取する、という検査です。
一週間後に尿素呼気試験での除菌判定結果が出ます。
無事除菌されていれば終了となります。
お疲れ様でした。
もし除菌できていなかった場合、4の除菌治療から再度行うことができます。
二次除菌では、一次除菌で飲んだ抗生物質とは違う抗生物質を飲みます。
一時除菌と二次除菌を合わせると、除菌成功率が85%以上ともいわれています。
ピロリ菌の除菌治療を行うにあたり、以下のような事に気をつけると除菌の成功率が上がります。
薬を自分の判断で飲むのを止めたりしないようにしましょう。
また、薬を飲み忘れないように、薬を目の届く所に置いたり、カバンの中でもしょっちゅう使うものの近くにしまったりなど意識しましょう。
喫煙やアルコールの摂取がピロリ菌除菌の成功率を下げるというデータがあります。
喫煙やアルコールを飲んだからといって必ず失敗するわけではないですが、せっかく除菌治療をするのであれば、一回で除菌成功させたいですよね。
ですので、頑張って控えましょう。